暑い夏も終わりを告げ、秋めいてまいりました。今年も猛暑が続き、特に呼吸器および循環器系疾患を持つ動物は、大変な時期でしたが、涼しくなることで、多少は楽になったのではないでしょうか。
以前、膀胱結石のお話しさせていただきましたが、今回は、膀胱以外に腎臓および尿管(腎臓と膀胱をつなぐ管)の結石について、書いてみます。
普段摂取している食物や水、体質的な問題により泌尿器系にも石が形成されることは、まさにヒトと同様です。まず、尿を産生する腎臓内に結石が形成されると、その結石が一生涯特に悪さをせず腎臓内に留まっていてくれることもありますが、運が悪いと、その先にある尿管に移動し、尿管に詰ることがあります。これが、結石による尿管閉塞(いわゆる尿管結石)です。傍放送局の「〇〇〇〇ガッテン」をご覧になった方は、お分かりでしょうが、尿管自体に痛みを感じる神経は走っておりませんが、尿管が結石により閉塞し、腎臓が尿を排出できなくなると、腎臓内圧が上昇し、腎臓がパンパンになることで、腎臓周囲の神経が圧迫され、ヒトでは激痛を生じると言われております。この疾患を患うと、時間が経てば経つほど、腎臓の損傷は増大し、腎不全となり最終的に尿が産生されなくなるなど、致死的な事態となります。
血尿、尿が出ない、吐く、食欲消失などの症状が多くみられます。血液検査により腎数値の上昇などがみられることが多いのですが、最終的に腹部X線検査および腹部超音波検査を組み合わせること診断します。
人医療では、衝撃波による結石の破砕が実施されておりますが、一部の施設を除き、動物で実施することは難しく、尿管結石や尿管狭窄による尿管閉塞が判明した場合には、内科療法として急性腎不全の悪化を抑制するための輸液療法を実施しますが、改善が得られないことが多々あります。この場合、外科的治療として尿管結石を外科的に除去する方法や、尿管にステントを挿入する方法や、または腎臓と膀胱に特殊な器具を装着し迂回路を形成するなどの手術を検討する必要があります。
予防として、腎結石を早期発見するための定期的な尿検査と画像診断が重要と思われます。特に、過去の尿検査で尿結晶が検出された動物や、結石が尿道(膀胱のさらに先)に詰ったことがある動物は、要注意です。