メニュー

〒923-0802
石川県小松市上小松町丙192-8
tel 0761-21-5413

スタッフブログ・トップ

スタッフブログ

外耳炎

  外耳炎についてお話し致します。外耳炎は、外側から鼓膜までの外耳道内に、細菌や真菌(カビが蔓延ることで発症する病気です。我々の耳垢も決して無菌的ではなく、探せば少々の細菌などがいるのと同じことが動物にもいえます。外耳炎を動物の耳垢を顕微鏡で観察すると、多くに個体で細菌やマラセチア(カビの一種)といわれる病原体がみられます。罹患した動物の耳が匂うのは、これらの病原体による発酵臭と思われます。

 外耳炎が軽度であれば、こまめに耳のお手入れをすることで良好に経過することも多いですが、耐性菌(抗生物質が効かない細菌)の出現やアトピーを持病をして持っている個体では、重篤化または難治性となることがあります。重症な個体では、耳道壁が肥厚し、綿棒が通らない程に耳道が狭くなります。また、病変が鼓膜を越えてさらに中耳まで及ぶこともあります。

 かつては、耳の垂れた犬種は湿気が外耳道内こもることで、細菌や真菌が繁殖しやすくなり、外耳炎が多いとされておりましたが、現在では、飼育犬種の変遷もあってか、耳の立った犬でも同様の割合で本疾患がみられている印象です。この疾患も、症状はやはり「かゆみ」です。「耳が匂う」ことはさることながら、「頭や首をふる」や「耳を手足でかく」、「首をかしげる」などは、耳のトラブルから起きている可能性があります。

 治療は、やはり「耳のおそう」じが重要となります。耳のお手入れの方法もご家庭で実施可能なものから、動物病院でないと困難なものまで種々あります。特に、耳道の損傷を考慮すると、ご自宅での綿棒を使用したお手入れはあまりお薦めできません。根本的な治療は、原因菌を一掃または減少させることであるため、おそうじと合わせて抗生物質や抗真菌薬を耳に直接投与したり、または経口薬の投与をします。一方、かゆみが激しい場合は、症状を落ち着かせるためにステロイドといわれる薬剤を一時的に使用することもありますが、長期に亘る使用はあまり推奨できません。既に耳道が狭窄してしまっており、耳のおそうじも困難動物には、外科的な治療により耳道を再建あるいは、完全に切除することもあります。しかしながら、外耳道を再建する手術は、あくまで「メンテナンスを容易にする」ための手術であり、術後、耳のお手入れが不要になるわけではありません。

 耳のトラブルは、夏場に比べ今の時期は症状が落ち着いている動物も多いですが、基本的には季節に関係ない疾患なので、我々が時々耳そうじをするのと同様に、動物もこまめなメンテナンスが必要です。

  2014/10/29   スタッフ
2月 2024年3月 4月
     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31

カテゴリー一覧

矢田獣医科病院

〒923-0802
石川県小松市上小松町丙192-8
tel  0761-21-5413
fax 0761-24-6407